ホロライブIDの人気Vtuber「クレージーオリー」さん。
彼女のテンション爆上がりな配信や、圧倒的な存在感に魅了されているファンは多いと思います。
私もその一人で、初めて見たときから「何このキャラ!?面白すぎる!」と一気にハマってしまいました。
でも、そんな彼女の「中の人」――いわゆる前世や素顔――について、気になったことはありませんか?
今回は、私自身が調べたり、聞き比べたりして「これは信憑性あるかも…」と思った説をご紹介したいと思います。
クレージーオリーの中の人は元Vtuber「Akuma Momo」説が有力?
実は、クレージーオリーさんの中の人として、ある名前が有力候補として挙がっています。
その名前は「Akuma Momo(悪魔 桃)」さんです。
この方、実は日本語も話せる海外Vtuberで、2020年9月に活動を休止しました。
そして、クレージーオリーさんがホロライブID2期生としてデビューしたのは、2020年12月。
たった3ヶ月という短い期間の間にバトンタッチのような形で登場したんです。
私は当時、ちょうどVtuberにハマり始めた頃で、Akuma Momoさんの配信もいくつか観ていたんですが……
後からオリーさんの配信を聴いたとき、「あれ、この声、どこかで聞いたことあるな…?」と思ってしまいました。
声やテンションが激似!
試しに、YouTubeでAkuma Momoさんの過去動画を探して、オリーさんの動画と聞き比べてみました。
そしたら……びっくりするぐらい似てたんです!
あの高めの声と、元気いっぱいで時々暴走するようなテンション。
言葉の区切り方や、日本語の使い方にちょっとしたクセも感じられて、かなり一致していました。
もちろん、公式からは何の発表もされていないので断言はできません。
でも、ファンの間でも「中の人はAkuma Momoでほぼ確定じゃない?」という声は多いです。
私自身、「これは別人と言われても納得できないかも…」というレベルでした。
顔バレはしてる?過去に配信事故も…
Vtuber界では、中の人の素顔がバレる「配信事故」もたまに起こります。
オリーさんやAkuma Momoさんも、基本的には顔出しはしていません。
ただ、ネット上では「配信中にうっかりカメラがオンになってしまって、素顔が映ったことがあるらしい」という噂もありました。
私はその映像をリアルタイムでは見ていませんが、SNSや掲示板では「美人だった」という感想が多数。
現在はその映像や画像は削除されており、真偽のほどは不明です。
でも、声よし・トーク力よし・顔もよし(かもしれない)って、もし本当なら完全無欠すぎますよね。
歌って踊れるゾンビ!オリジナル曲も超クオリティ高い
2025年3月1日には、クレージーオリーさんのオリジナル楽曲「NEW[zom]BIE!!」が公開されました。
これがもう……めちゃくちゃカッコいい!
ゾンビらしいホラーな雰囲気と、ポップでキャッチーなメロディが絶妙にミックスされていて、一度聴いたら頭から離れません。
MVのアニメーションもクオリティが高くて、「ホロライブID、すごすぎる……」って思いました。
私も何回リピートしたかわかりません(笑)。
これからもっと歌の活動も増えていってほしいなと期待しています。
豪華すぎる制作陣にも注目!
クレージーオリーさんのキャラクターデザインを担当しているのは、人気イラストレーターのLAM(ラム)さん。
アニメ『テクノロイド オーバーマインド』のキャラクター原案でも知られている、超実力派の方です。
そしてLive2Dモデルを制作したのは、けっふぃーさん。
ホロライブ1期生のアキ・ローゼンタールさんの新衣装なども手がけていて、こちらもVtuber界では有名なクリエイターです。
この二人がタッグを組んで生まれたキャラクター、それがクレージーオリーさん。
そりゃあ、人気が出るのも納得ですよね。
プロフィールまとめ
最後に、クレージーオリーさんの基本情報を改めてまとめてみます。
- 名前:クレイジーオリー(Kureiji Ollie)
- 年齢:17歳(死亡時)
- 誕生日:10月13日
- 身長:162cm
- 出身地:お墓の中
- 所属:ホロライブID(インドネシア)2期生
「永遠の17歳」という設定で、今もゾンビとして元気に活動中。
年齢が“止まっている”というのも、Vtuberならではの面白い設定ですよね。
日本語・インドネシア語・英語を話せるマルチリンガルで、世界中のファンと交流できるのも彼女の強みです。
配信の内容は幅広い!雑談から歌枠まで
オリーさんの魅力は語学力だけじゃありません。
配信のジャンルもとても多彩で、雑談やゲーム実況はもちろん、「歌ってみた」動画や日本語の勉強配信まで幅広く取り組んでいます。
私が個人的に大好きなのは、彼女の歌枠です。
特に「狂乱 Hey Kids!!」のカバーは本当に鳥肌モノでした。
再生回数はすでに270万回以上。
ゾンビとは思えない(?)エネルギッシュで伸びのある歌声に、何度もリピートしてしまいました。
こういうパフォーマンスを見ると、VTuberってただのアニメキャラじゃなくて、ちゃんと“表現者”なんだと感じさせられます。
でも、そんなオリーさんにも「炎上騒動」が…
そんな多才なオリーさんですが、過去に何度か“炎上騒動”があったのをご存じでしょうか。
私もリアルタイムで追っていたわけではないのですが、後から話題になっているのを知って調べてみました。
そこで感じたのは、炎上って必ずしも「悪意」から起きるわけじゃないんだな、ということです。
むしろ、オリーさんの場合は「真面目すぎる」からこそ、トラブルに巻き込まれてしまったように思えました。
炎上その1:「喘ぎ声」疑惑で大混乱に
最初の炎上は、2021年の初めごろ。
ある配信中に、まるで喘ぎ声のような音やキス音が入ってしまったことがきっかけで、一部の視聴者の間で大騒ぎになりました。
「これ、本当にオリー本人の声なの?」
「配信に他の人が映ってるんじゃないの?」
そんな憶測がSNSや掲示板で飛び交い、当時はかなりザワついていました。
実は私もその頃に噂を聞いて、「え、本当?」と気になって探してみたのですが、当の動画はすでに削除済みでした。
一部のファンの間では、「たぶんマイクのミュート設定を忘れてたんじゃないか」という意見が多く、私もそれが一番納得できる説明だと感じました。
もともとオリーさんはテンションが高い配信スタイルなので、変な声が入っても不思議ではないのかもしれません。
ただ、その後ある海外ファンが英語の音声を翻訳して日本語で公開したことで、騒動はさらに広がります。
翻訳の中には「今はダメ」「配信終わってからにして」といった発言が含まれていたとされ、一気に緊張感が高まりました。
私もその翻訳を見たとき、「これはさすがに誤解されても仕方ないかも」と思ってしまいました。
しかし、オリーさん自身からは特に謝罪や説明はなく、そのまま時間と共に騒動は沈静化していきました。
結局のところ、真相は今も分かっていません。
でもこの件から、「VTuberって本当にちょっとしたことで大ごとになるんだな」と身をもって感じました。
炎上その2:視聴者に怒って炎上寸前に
次に話題になったのは、2021年の8月ごろ。
ある配信中に、視聴者から「英語がわからない」といったコメントが寄せられたことに対し、オリーさんがかなり感情的に反応してしまいました。
「インドネシア人のリスナーだって頑張って英語でコメントしてるのに、なんで日本人は英語が読めないって文句ばかり言うの?」
そんな内容の発言があって、コメント欄やSNSがザワつきました。
私はその場にはいなかったんですが、後日アーカイブを見たとき、「これはちょっとキツいな」と感じました。
確かに正論ではあります。
でも、怒りの感情がダイレクトに伝わってしまったことで、視聴者の一部は「怒られた」と感じてしまったようです。
オリーさん自身も配信中に「ちょっと水飲むね」「少し休憩する」と落ち着こうとしていた様子がありました。
これがなかったら、本当に大炎上していたかもしれません。
下手したら、謝罪動画を出すような展開になっていたかもしれませんね。
VTuberとしてのプレッシャーと葛藤
この2つの炎上騒動を見て、私は「VTuberって本当に大変な仕事だな」と改めて感じました。
たとえアバターを使っていても、中の人は私たちと同じ感情を持った一人の人間です。
そして毎日、数万人という人たちの前でパフォーマンスをしているわけです。
視聴者のコメントって、時には優しくて元気をもらえることもありますが、時には何気ない一言が心にグサッと刺さることもあるんですよね。
実は私自身も、少しだけ配信をやっていた時期がありました。
たった数人の視聴者から「つまんない」とか「声が嫌い」と言われただけで、心が折れかけたことがあるんです。
だから、オリーさんが時々感情を爆発させてしまう気持ちも、なんとなく分かる気がします。
まとめ:中の人が誰でも、オリーはオリー!
ここまで、「中の人=Akuma Momo説」についてお話してきました。
私個人としては、声やタイミング、言葉の癖からして「ほぼ間違いないんじゃないか」と思っています。
でも、どれだけ前世が気になっても、今のクレイジーオリーさんが作り出している“今”の魅力は変わりません。
中の人が誰であれ、オリーはオリー。
これからも元気で、楽しくて、ちょっとぶっ飛んだゾンビVtuberとして、たくさんの人を笑顔にしてくれることを願っています。
私も引き続き、彼女の配信を全力で楽しんでいきます!