今日は、私が大好きなVTuber「こぼ・かなえる(Kobo Kanaeru)」ちゃんについてご紹介します。

ただのプロフィール紹介ではありません。

実は、こぼちゃんには「Rainych(レイニッチ)さんと同一人物では?」という噂があるんです。

最初は半信半疑だった私も、いろいろと調べていくうちに「もしかして…」と思うようになりました。

その理由も含めて、詳しくお話ししていきますね。


こぼ・かなえるってどんな子?

まずは、こぼちゃんの基本的なプロフィールを見てみましょう。

  • 名前:こぼ・かなえる(Kobo Kanaeru)
  • 所属:ホロライブインドネシア(Hololive ID)3期生
  • デビュー日:2022年3月27日
  • 出身地:インドネシア
  • 使用言語:インドネシア語、英語、日本語

デビュー配信のときのこと、私は今でもはっきり覚えています。

こぼちゃんが「魔法少女で〜す!」って元気いっぱいに自己紹介していて、もうその瞬間に一目惚れしました。

声が可愛すぎて、画面越しでも笑顔になっちゃったんです。

日本語もその頃からすでにとても上手で、字幕がなくてもちゃんと意味がわかるレベル。

海外VTuberって感じが全然しなくて、「日本に住んでるんじゃない?」って思ったくらい自然でした。


こぼちゃんの魅力は「親しみやすさ」

こぼちゃんの最大の魅力って、やっぱりその「親しみやすさ」だと思います。

配信を見ていると、まるで昔からの友達とおしゃべりしているような感覚になります。

コメントへの返しも自然で、冗談を言い合ったりしながらも、感謝の気持ちをちゃんと伝えてくれるんですよね。

そこにいつも心を打たれます。

明るくて陽気な「陽キャ」っぽさがあるんだけど、たまに見せる真面目な一面とのギャップがまたいいんです。

私も何度も涙ぐんだことがあります。


実はRainych(レイニッチ)さんと同一人物?

さて、本題です。

一部のファンの間では、こぼちゃんとRainychさんが「同じ人なんじゃないか?」という噂があるんです。

私も最初は「いや、さすがにそれはないでしょ」と思っていました。

でも、ある日ふとRainychさんの歌を聴いていて、「あれ?これ…こぼちゃん?」って本気で思ったんです。

それからいろいろ調べてみたら、共通点がけっこうあることに気づきました。


共通点①:声が激似!

まず一番驚いたのが「声のそっくりさ」です。

私は音楽が大好きで、Rainychさんのカバー動画もよく聴いています。

特に「恋愛サーキュレーション」を聴いたときは衝撃でした。

甘くて可愛い声、語尾のやわらかさ、息の抜き方。

全部こぼちゃんとそっくりだったんです。

「これ、もしやサブアカウント?」って本気で思いました(笑)

YouTubeのコメント欄にも「Koboに聞こえる!」とか「同じ声じゃん!」って書いてあって、私だけじゃなかったんだと確信しました。


共通点②:出身が同じインドネシア

こぼちゃんもRainychさんも、どちらもインドネシア出身です。

Rainychさんはスマトラ島のリアウ州に住んでいるとされています。

実際、私がインドネシアを旅行したときに思ったのが、「インドネシアの人の話し方って独特だな〜」ってこと。

イントネーションやアクセントに特徴があるんです。

そういう言葉のリズムって、歌や話し方にも自然と出ますよね。

だから、同じ文化圏で育った二人が似た声になるのも、納得できる話なんです。


共通点③:「雨」に関するモチーフ

これ、ちょっと面白い共通点なんですが…。

こぼちゃんは「雨を操る魔法少女」という設定なんですよね。

キャラデザインにも雨や水の要素がたくさんあって、すごく幻想的な雰囲気があります。

一方で、Rainychさんも「日本語の“雨”という言葉が好き」と話していたことがあるんです。

私もそのインタビューを読んだとき、「感性が似てるな」と感じました。

偶然にしては、ちょっと出来すぎてる気がします。


共通点④:ラーメン好き(笑)

これには思わず笑っちゃいました。

こぼちゃん、ラーメンが大好きなんですよ。

X(旧Twitter)でもラーメンの写真をよく投稿していて、私もラーメン好きなので毎回「いいね」してます(笑)

で、RainychさんのXのヘッダー画像が、以前ラーメンだったんです!

この食の好みまで一致してるって、もうここまでくると「偶然ではないかも」と思えてきませんか?

「真夜中のドア」で世界が注目!Rainychさんの存在

こぼちゃんの“中の人”だと噂されているのが、インドネシア出身のシンガー「Rainych(レイニッチ)」さんです。

彼女の名前を世界に広めたのは、松原みきさんの名曲「真夜中のドア〜Stay With Me〜」のカバー動画でした。

あの曲を聴いたとき、私は鳥肌が立ちました。

透き通るような歌声で、まるで80年代にタイムスリップしたかのような感覚。

YouTubeでは900万回以上も再生されていて、今でもコメント欄は世界中のファンでいっぱいです。

さらに、Sony Musicからレコードまで発売されているというのも驚きでした。

レコードって、今では一部の熱心な音楽ファンしか手にしないイメージがありますよね。

でも、あえてレコードを出すというのは、それだけ「本物のアーティスト」として認められている証だと私は思っています。

こうした音楽の実績が、こぼちゃんの実力と重なって見えるのは私だけではないはずです。

VTuber「こぼ・かなえる」としての成功

こぼちゃんがホロライブID(インドネシア支部)からデビューしたのは、2022年3月27日。

デビュー配信の時点で、すでにただ者ではないオーラを感じました。

私もリアルタイムで見ていたのですが、日本語・英語・インドネシア語をスムーズに話していて、本当に多才な子だなと感動しました。

その人気は瞬く間に広がり、たった4ヶ月でチャンネル登録者数が100万人を突破!

2025年4月現在では、登録者はなんと230万人を超えています。

私は最初から応援してきたので、まるで親戚の子が成長していくのを見守っているような気持ちです(笑)

年齢は意外にも大人!?

こぼちゃんの年齢は公式には非公開ですが、Rainychさんの生年月日は1992年10月20日。

つまり、2025年時点で32歳になります。

最初これを知ったとき、私もびっくりしました。

というのも、こぼちゃんの配信では、明るくて元気いっぱいで、ちょっと天然っぽいかわいらしさもあるので、20代前半だと思っていたからです。

でも、日本語をあんなに丁寧に話して、歌も抜群にうまくて、しかもファン対応も完璧。

それってやっぱり、長年の経験や努力の積み重ねがあるからこそなんですよね。

年齢を知って、私は逆にもっと尊敬の気持ちが強くなりました。

顔バレは?ヒジャブ姿が印象的

VTuberとしてのこぼちゃんはもちろん顔出ししていませんが、RainychさんはYouTubeや海外メディアのインタビューで顔出しをしています。

ただし、彼女はイスラム教徒であり、ヒジャブを着用しています。

髪を隠したその姿はとても神秘的で、内面の美しさがにじみ出ているように見えます。

日本ではあまり見慣れないスタイルかもしれませんが、私は彼女の姿勢にとても感銘を受けました。

宗教や文化の違いがあっても、日本語の歌を真剣に練習して、日本のファンに心を込めて届けようとしてくれている。

そうした誠実さに、私は何度も胸が熱くなりました。

炎上ゼロの安心感

VTuber業界って、どんなに人気者でも、ちょっとした一言や行動で炎上することがありますよね。

でも、こぼちゃんはこれまで一度も大きな炎上を起こしていません。

これって、本当にすごいことだと思います。

いつも穏やかで、誰に対してもやさしい。

たどたどしい日本語も、逆にファンからは「かわいい!」と大好評。

むしろ、「頑張って話してくれてありがとう」と応援したくなるんです。

そんな温かさが、彼女が長く愛され続けている理由のひとつだと私は感じています。

ホロライブインドネシアとは?

こぼちゃんが所属している「ホロライブID」は、日本の大手VTuber事務所「ホロライブプロダクション」が展開する海外支部のひとつです。

2020年4月に第一期生がデビューしてから、現在までに3つの世代(Gen1〜Gen3)が活動しています。

インドネシア向けのグループですが、実際には英語や日本語も話せるメンバーが多く、国際色豊かなのが特徴です。

私のような日本人リスナーにとっても、言葉の壁が少なくてとても親しみやすいんですよね。

ちなみに、「ホロスターズインドネシア」という男性版のグループは存在しません。

ホロスターズ自体は男性VTuberブランドですが、今のところインドネシア展開はしていないので、混同しないよう注意が必要です。

ホロIDの魅力って?

やっぱり一番の魅力は「多言語での配信」だと思います。

英語・インドネシア語・日本語が自然に飛び交う中で、視聴者との距離を縮めてくれる。

私自身、英語がちょっと苦手なのですが、こぼちゃんや他のメンバーが日本語で話してくれることで、とても安心して楽しめています。

そして、他のホロライブメンバーとのコラボも魅力のひとつ。

たとえば「ぺこムーナ」の絡みや、「オリー」とホロライブENのコラボなど、グローバルなつながりがたくさん見られるのがホロIDの面白さです。

VTuber同士の友情や化学反応って、見ていてとてもワクワクしますよね。

ホロIDのこれからに期待!

最近は、ホロIDもどんどん成長してきていて、公式ライブやイベントが増えています。

日本語字幕がつくことも多くなり、海外ファンへの配慮も進化しているなと感じます。

もしかしたら、新しい世代のメンバーが今後追加されるかもしれませんし、3Dライブや現地イベントの開催も期待できます。

私としては、いつか日本でホロID単独のライブが開催されたら、絶対に現地で応援したいです!


結論:真相は不明。でも「似てる」のは事実!

もちろん、公式に発表されたわけではないので、こぼちゃんとRainychさんが同一人物かどうかは分かりません。

でも、声・出身地・感性・食の好みまで似ているとなると、つい想像が膨らんじゃいますよね。

もし本当に同じ人だったとしたら、どれだけ多才なんだろうって感心しちゃいます。

どちらにしても、私はどっちも大好きです!

これからもこぼちゃん、そしてRainychさん(かもしれない)を応援していきたいと思います。


こぼちゃんのこと、少しでも気になった方は、ぜひ配信をチェックしてみてくださいね!

笑って癒されて、きっと元気をもらえるはずです。

何か気になる共通点を見つけたら、ぜひ教えてください!